【進学指導部より】
小4
算数
大問5は、植木算と分数のかけ算・わり算が絡んだ問題でした。植木算については、迷ったら図を描くようにしましょう。そして間の数と木の数の関係はどうなるのかを、しっかり確認するようにしてください。分数のかけ算・わり算の定着が不十分な生徒もいます。計算方法が少しでもあやしい人は、今一度復習の機会を作るとよいでしょう。
国語
大問1(6)は、受験でもしばし出題される、迷わせる選択問題でした。「ア」も「ウ」も文中に書いてあり間違いではないのですが、「ア」と「ウ」の内容に加え、さらにもう一要素ある「エ」が最も正しいことになります。
理科
大問2(1)は、実験装置のガラス管の長さに関する問題でした。これは非常によく出題される問題です。間違っている図は、どの部分がなぜ間違っているのか、理由を含めて覚えておきましょう。
社会
大問1の問4(3)は、難しい問題です。今はできなくても大丈夫ですが、今回間違えたことをきっかけに覚えておきましょう。大問3の問1(3)も正答率が50%を下回りましたが、おしい答えが多かったです。社会の用語は正しく覚えましょう。