【進学指導部より】
小5
算数
大問9は売買損益の問題でした。売買損益の問題は、難しくなればなるほど複雑になります。自分なりにしっかりと原価、定価、売値、利益(損失)をまとめるようにしましょう。今回の総合テストの単元である速さと売買損益は、入試でもつるかめ算と絡めて出題されることがよくあります。覚えておきましょう。
国語
大問3説明文、言語論にとまどっている印象がありました。使う言語によって内面=心が変わってくるという論は難関校の説明文では非常によく出題されます。(3)で述べられているような考え方を意識しておきましょう。
理科
大問4は電気に関する問題でした。ニクロム線の長さが2倍になっても断面積を2倍にすれば、抵抗は変わりません。少し奇妙な感じがするかもしれませんが、この仕組みはとても重要です。しっかりと身に着けておきましょう。
社会
平均点が高く、しっかりと勉強している様子がうかがわれました。大問1(8)と(9)の正誤問題の正答率が思ったより低かったので、間違えた人はもう一度選択肢をよく見直しておいてください。正誤問題では、正しいものを選ぶのか、誤りを選ぶのかをよく確認することも大切です。