お月見の季節

みなさん、こんにちは。

日が落ちるのもだんだん早くなってきましたね。
空気が澄んで夜空がきれいに見える季節となり、十五夜が近づいてきました。

十五夜とは、中秋の名月を見ながら秋の収穫に感謝する行事のことです。
旧暦では8月15日とされていましたが、新暦ですと毎年日付が異なります。
今年は9月21日(火)になります。
十五夜といえば、お供え物のススキやお月見団子を想像する方が多いのではないでしょうか。
これらのお供え物には様々な意味が込められています。

お月見では、お米の豊作を祈るため、稲穂と見た目が似ているススキがお供えされるようになりました。
ススキをお供えするときは、秋の草花と一緒に生けても良いそうです。

また、お月見といえば月見団子ですね!
こちらもお米の収穫を感謝するために、米粉から作られた団子をお供えします。
団子を満月に見立てているため、丸い形をしています。
月見団子の数には2つの説がありますが、十五夜なので15個お供えすることがほとんどです。
もう一説としては、月見団子の数=1年間の満月の回数といわれていて、12個お供えすることもあるそうです。
15個でも12個でも、どちらでも問題ないので、ぜひ月が見えるところに飾ってみてください!

今年の十五夜は8年ぶりに満月にあたります。
9月21日の夜はぜひ、月を見上げてみてください。

それではまたお会いしましょう。