2020年度 筑駒中学の入試問題分析

みなさんこんにちは。
入試問題分析、最後は筑駒中学です。
こちらは自由が丘校の教務職員が担当いたしました。

算数

例年通り4問構成。
大問[1]は整数の問題。
いくつかの商品の単価が与えられていて、その合計金額から個数の組み合わせを答えさせる。

1の位の掛け算に注目すると簡単に解ける。

大問[2]は整数の問題。
3桁の整数の各位の数を入れ替えた数をつくり、その合計について考えさせる。

各位の数が「全て同じ」「一つ違う」「すべて違う」の3通りで場合分けして考えるのがポイント。

大問[3]は速さの問題。
授業で全く同じ問題を解いているのでエルカミノ生なら簡単に解けたはず。

大問[4]は図形の問題。
長方形を指定された条件で三角形に分割する。
図形的センスを問われる興味深い問題である。

普段からどれだけ数、図形に親しんでいるか?その素養が問われる出題であった。

国語

大問[1]が随筆、大問[2]が物語、大問[3]が詩の出題。
今年は漢字の出題がなかった。

読解についてはいずれも二項対立で読め、大問[1] [2]は難しくない。
大問[3]は抽象的で高い読解力が要求された。

小問はすべて記述解答となる。
素材となる言葉が文章中にほとんどない記述や大人の心情を踏まえて解答する記述など難度の高い問題がある。
難しい問題はあるが、過去問演習を通した記述の添削を受けて練習を積んでいれば合格点は取れたはずだ。

今年も難しい問題が多かったが、受験生が今までの練習の成果を試せる良い問題だった。

理科

例年どおりの力学勝負。
その他は筑駒受験生にとっては平易な問題だった。

大問1は頻出の「てこを利用した整数問題」。
板が水平になるように黒い積み木と白い積み木を置く。偶数と奇数の積や和の関係を利用し手際よく解きたい。

大問2は電流の問題。
様々な回路でのモーターの回転の向きと速さを答える。

大問4はナナホシテントウの生態。

その他、大問3、5、6、7は地学、植物、化学の問題で、問われている内容は基礎的な内容である。
大問1(力学)を一問でも多く正解できるかどうかが合否を分けただろう。

社会

リード文に取り上げられたテーマは「身近な災害伝承」「海洋プラスチックごみ問題」「日本の学校給食」の三つ。

過去に日本を襲った大自然災害を時系列に整序させたり、プラスチックごみが海洋に流出するのを食い止める策として不適切なものを選ばせたり、給食に関連して子供の貧困問題や食品ロスの問題をからめるなど、現代の日本および世界をとりまく諸問題に鋭敏に反応した筑駒らしい出題となった。

なお、昨年に比べて問題レベルは少し易しくなっている。

 

以上、筑駒中学の分析でした。

各学校のより詳細な分析は、3月の入試分析会や5月の講演会でお伝えいたします。

それでは、また次回お会いしましょう。